- 徳川みらい学会の第2回講演会(朝鮮通信使講演会)が6月19日、静岡市葵区の静岡市民文化会館大ホールで開かれました。
- 徳川みらい学会が共催する第8回德川記念財団コンクールin静岡「徳川家康公顕彰作文コンクール」の募集が、今年も始まりました。昨年度に実施した第7回コンクールでは、 静岡県内73の小・中学校から327点の応募があり、学校賞(最多応募人数の学校)は計70点を応募した浜松市立北浜南小が選ばれました。今回の応募締切は9月30日。優秀作品4点は受賞者の顔写真と受賞作品全文が新聞紙面に掲載されます。皆様からのたくさんのご応募をお待ちしています。
※本年度から、一部の学年で制限文字数が変更となりました。募集要項をよくご確認ください。
※募集要項・出品票・応募リストはこちらからダウンロードできます。
※学校番号表はこちらからダウンロードできます。 - 徳川みらい学会の第1回講演会・徳川家臣大会2022が4月16日、静岡市民文化会館中ホールで開かれました。
- 徳川みらい学会の第6回講演会が2月26日、静岡市民文化会館中ホールで開かれました。
- 徳川みらい学会は、新年度(令和4年度=2022年4月~2023年3月)の新規会員募集の受付を開始しました。
当学会は、皆様のお力添えをいただき、2022年度に活動10年目を迎えます。折しも、2022年度中には、2023年1月に静岡市歴史博物館の開館が計画され、さらに同じタイミングで大河ドラマ「どうする家康」も放送予定であり、静岡が全国から注目を集めることとなります。こうした記念すべき年にふさわしく、当学会も一層充実した事業を実施していまいります。大河ドラマに単独で主題となるのは40年ぶりという徳川家康公にあらためて新鮮な角度から焦点を当てる講演や、当学会の誇る講師陣のシンポジウムなど、様々な企画を練っています。
未入会の皆様、かつて会員としてご登録いただいていた皆様にも、この機会に新規入会、再入会のご検討をお願い申し上げます。お力添えのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。2021年度の現会員の皆様にも入会継続をお願いいたしたく、近日中にご案内を郵送いたします。
このページの下部にある会員登録のフォームからも応募できます。
年間スケジュールはこちら - 徳川みらい学会の第5回講演会・武田信玄生誕500年講演会が12月2日、静岡市葵区の静岡市民文化会館中ホールで開かれました。
- 徳川みらい学会が共催する第6回徳川家康公顕彰作文コンクール(徳川記念財団主催)の表彰式が12月5日、静岡市葵区の静岡商工会議所で行われました。
- 徳川みらい学会の第4回講演会が10月8日、静岡市民文化会館大ホールで開かれました。
- 徳川みらい学会の第3回講演会が8月27日、静岡市民文化会館大ホールで開かれました。
- 【第3回講演会をリモート出演の形式とするお知らせ】
2021年8月27日(金)開催の第3回講演会について、講師の鈴木則子先生が拠点とされている京都府と、静岡県がともに緊急事態宣言対象地域となったことを踏まえ、オンラインによるリモート出演の形式とさせていただきます。ご理解のほど、何卒宜しくお願い致します。
会場の利用座席は前後一列おきとし、さらに、隣同士の間隔も2席とばしの配置として全体の6分の1のみを使用するなど、万全な感染対策を講じます。会場(静岡市民文化会館大ホール)、日時(8月27日午後1時30分開場、講演開始時刻14時30分)、演題「幕末のコレラ禍と人々のくらし~駿河国富士郡大宮町の史料から」はいずれも変更ありません。
なお、講演開始前となる14時10分より、静岡県富士山世界遺産センターの特別展「家康+富士山」(德川記念財団共催、徳川みらい学会後援)について、同センター教授松島仁氏による説明の時間を設けますので、併せて、お知らせいたします。 - 本来は2021年2月に実施予定だった徳川みらい学会の講演会が7月31日、静岡市清水区の清水文化会館「マリナート」で開かれました。
- 徳川みらい学会の第2回講演会(朝鮮通信使講演会)が6月19日、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で開かれました。
- 徳川みらい学会の第1回講演会・徳川家臣大会2021が4月16日、グランシップ大ホールで開かれました。
講演会の無料聴講や講師と巡るツアー等への参加など、さまざまな特典が受けられます。
- 年6回、講演会の無料聴講ができます。
- 学会報を配布します。
- 講師と巡るツアー等への参加ができます。
(別途実費必要) - 学会員証が発行されます。